こんにちは、はじです!
製造業の現場で、「どの英語が通じるのか」と悩んだことはありませんか?

はじ
製造業で社内通訳や工場案内をしている私が、現場で使われるリアルな英語をご紹介します!
この記事で、製造業の現場で通じる英語が何かわかるようになります!
仕事で英語を使う際に、ぜひ活用してください!
ア行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
アーク溶接 | Arc welding | 電気アークを使って金属を接合する溶接方法 |
相手部品 | Mating part | 組み合わせる対象の部品 |
明るさ | Brightness | 光の強さ、照度 |
足場 | Scaffold | 高所作業などのための仮設の作業台 |
アセチレン | Acetylene | 溶接・切断用の可燃性ガス |
当たり面 | Contact surface | 他部品と接触する面 |
圧延 | Rolling | 金属を圧縮して薄く延ばす加工法 |
厚さ | Thickness | 材料などの厚み |
圧入 | Press fitting | 加圧して部品を組み込むこと |
圧力 | Pressure | 単位面積あたりにかかる力 |
後工程 | Subsequent process | 次の作業工程 |
穴あけ | Drilling | 穴を開ける作業 |
穴径 | Hole diameter | 穴の直径 |
油溝 | Oil groove | 潤滑油を通す溝 |
あわせ面 | Mating surface | 接合される部品間の面 |
安全確保 | Safety assurance | 作業や設備の安全を確保すること |
安全基準 | Safety standard | 安全に関する基準・ガイドライン |
安全教育 | Safety training | 労働者への安全に関する教育 |
安全装置 | Safety device | 危険を防ぐための装置 |
安全点検 | Safety inspection | 設備や作業の安全性確認 |
安全扉 | Safety door | 緊急時に閉まる保護扉など |
安全帽 | Safety helmet | 頭部を保護するためのヘルメット |
安定性 | Stability | バランスが取れた状態であること |
鋳型 | Casting mold | 鋳造用の型 |
異常処理 | Abnormality handling | 異常時の対応方法 |
異常ランプ | Warning lamp | 異常を示す警告灯 |
移設する | Relocate | 設備や部品を他の場所に移すこと |
位相 | Phase | 波の位置や電気的なズレを表す概念 |
板厚 | Sheet thickness | 板材の厚み |
板材 | Sheet metal | 平らな金属板 |
一液塗装 | One-component paint | 硬化剤を混ぜずに使える塗料 |
位置決め | Positioning | 正確な位置に合わせること |
一旦停止 | Temporary stop | 一時的に作業を止めること |
一定の | Constant / Fixed | 変わらない状態のこと |
一般技能員 | General worker / Technician | 特別な資格を持たない一般作業員 |
一般公差 | General tolerance | 標準的に許容される寸法の誤差 |
一般仕様 | General specification | 標準的な仕様内容 |
異物 | Foreign object / Debris | 本来存在しない異常な物体 |
鋳物 | Casting | 金属を溶かして型に流し込んで成形したもの |
依頼書 | Request form / Order sheet | 仕事や作業の依頼を記した書類 |
入子(いりこ) | Insert (mold insert) | 金型の取り替え部品 |
入れ替え | Replacement / Swap | 部品などを取り替えること |
色合い不良 | Color mismatch | 塗装や材料の色が合わない不良 |
色合せ | Color matching | 他部品との色を合わせること |
インターロック | Interlock | 安全のための連動機構 |
ウェルドナット | Weld nut | 溶接して固定されたナット |
受入検査 | Incoming inspection | 納品時の検査 |
受面 | Receiving surface | 荷重や接触を受ける面 |
内側 | Inside / Inner side | 内部の面 |
うねり | Waviness | 表面の波状のゆがみ |
裏側 | Back side | 裏面、見えない側 |
ウレタン | Urethane | 柔軟で軽い合成樹脂 |
運搬 | Transport / Handling | 物品を運ぶこと |
エアブロー | Air blow | 圧縮空気でゴミや粉じんを飛ばす作業 |
エアもれ | Air leakage | 空気の漏れ |
影響 | Impact / Effect | 他に及ぼす作用や変化 |
液体 | Liquid | 液状の物質 |
液漏れ | Liquid leakage | 液体の漏れ |
液量 | Liquid volume | 液体の量 |
エフ(F値) | F-value (flatness, roughness) | 平坦度や粗さの数値(F値) |
円形の | Circular | 丸い形のもの |
塩酸 | Hydrochloric acid | 強酸性の液体、化学洗浄などに使用 |
延長コード | Extension cord | 電源を延ばすためのケーブル |
応援者 | Support staff / Helper | 応援に来た作業者など |
オーバーホール | Overhaul | 全面的な分解・点検・修理 |
置台 | Stand / Base | 物を置くための台 |
置場 | Storage area | 物を一時的に置く場所 |
送り | Feed | 部品や材料を機械に送ること |
遅れ | Delay | 時間のずれ、作業の遅れ |
押出し | Extrusion | 材料を押し出して成形する方法 |
雄ねじ | Male thread | 外側に切られたねじ |
オフセット | Offset | ずれ、基準からの距離や差分 |
温度 | Temperature | 熱さや冷たさを示す指標 |
温度計 | Thermometer | 温度を測る器具 |
温度調節 | Temperature control | 温度を一定に保つための調整 |
カ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
外観 | Appearance | 表面の見た目や状態 |
外径 | Outer diameter | 外側の直径 |
解決する | Resolve / Solve | 問題や課題を解消すること |
介在物 | Inclusion / Foreign matter | 本来混入していない異物 |
解除する | Release / Deactivate | 機能や制限を解除すること |
外製化 | Outsourcing of production | 外部で部品を製造すること |
解析する | Analyze | データや原因を詳しく調べること |
改造 | Modification / Alteration | 既存の設備や構造を変更すること |
外注 | Outsourcing | 業務を外部に委託すること |
外注品 | Outsourced parts | 外部で製造された部品 |
外注メーカー | Outsourcing vendor / Supplier | 部品などの外部製造先 |
改訂 | Revision | 文書や仕様を更新・変更すること |
回転式 | Rotational type | 回転する機構をもつ装置など |
回転数 | Rotation speed / RPM | 単位時間あたりの回転回数 |
係 | Person in charge | 担当者 |
確保する | Secure / Ensure | 必要なものを確実に確保すること |
確率 | Probability | ある事象が起こる割合 |
加工する | Process / Machine | 材料に対して形や機能を加えること |
加工精度 | Machining accuracy | 加工の正確さの度合い |
加工費 | Machining cost | 加工にかかる費用 |
加工物 | Processed item | 加工された部品や製品 |
可視化 | Visualization | 見えにくい情報を見える形にすること |
かしめ | Caulking / Riveting | 部品を圧着して固定する加工 |
箇条書き | Bullet points | 項目ごとに列挙した書き方 |
かすかに | Slightly / Faintly | わずかに、微かに |
ガスケット | Gasket | 密閉のためのシール部品 |
ガス漏れ | Gas leakage | ガスが漏れること |
かすれ音 | Faint noise | 弱くこすれるような音 |
化成処理 | Chemical conversion treatment | 表面処理の一種、防錆目的などで行う |
苛性ソーダ | Caustic soda / Sodium hydroxide | 強アルカリ性の薬品 |
数える | Count | 数を数えること |
型 | Mold / Die | 製品の形を作るための型 |
ガタ音 | Rattling noise | ガタガタという異音 |
型交換 | Mold change | 金型を交換する作業 |
硬さ | Hardness | 材料の固さを示す性質 |
型修理 | Mold repair | 金型の不具合を直す作業 |
型補正 | Mold correction | 金型の精度を補正すること |
傾き | Tilt / Inclination | 角度や傾斜 |
カチオン電着塗装 | Cation electrodeposition coating | 電気分解を利用した塗装法 |
カッター径 | Cutter diameter | 切削工具の直径 |
活動 | Activity | 作業や運用の行動 |
稼働時間 | Operating time | 設備が実際に動いていた時間 |
稼働率 | Operation rate | 稼働していた割合 |
可動率 | Availability | 実際に使用可能だった時間の比率 |
金型 | Mold / Die | 製品を成形するための型 |
可燃物 | Flammable material | 燃えやすい物質 |
過負荷 | Overload | 許容範囲を超えた負荷 |
かみ合い | Engagement / Meshing | 歯車などの組み合い状態 |
通い箱 | Circulation box / Returnable box | 部品などの再利用可能な輸送箱 |
空箱 | Empty box | 中身が入っていない箱 |
仮の | Temporary | 一時的な状態や処置 |
間隔 | Interval / Spacing | ものとものの距離や間 |
環境基準 | Environmental standard | 環境に関する規制や基準 |
間欠 | Intermittent | 一定時間ごとに断続的に動作すること |
監査 | Audit | 工程や品質などをチェックする調査 |
観察する | Observe | よく見て状態を確認すること |
緩衝 | Cushioning | 衝撃などをやわらげること |
完成車両 | Finished vehicle | 組立てが完了した車両 |
間接人員 | Indirect personnel | 製造には直接関わらない管理や支援職 |
貫通穴 | Through hole | 材料を貫通する穴 |
感度 | Sensitivity | 反応のしやすさ |
かんばんサイクル | Kanban cycle | 部品補充のタイミングを示すサイクル |
管理項目 | Management item | 管理すべき内容や対象 |
管理台帳 | Management ledger | 管理情報を記録した帳簿 |
関連部位 | Related section | 関連する部品や場所 |
起案 | Drafting / Proposal creation | 案や書類を起こすこと |
キーキー音 | Squeaking noise | 金属などの擦れによる高音の異音 |
キー溝 | Keyway | シャフトと部品を固定する溝 |
機械加工 | Machining | 機械を使った加工全般 |
機械操作 | Machine operation | 機械を動かすこと |
規格 | Standard / Specification | 基準として定められた仕様や数値 |
記号 | Symbol | 意味を表すマークやしるし |
議事 | Proceedings | 会議の内容や記録 |
希釈 | Dilution | 濃度を薄めること |
技術員室 | Engineer room | 技術担当者が常駐する部屋 |
技術資料 | Technical document | 設備や工程に関する技術的な書類 |
基準 | Standard / Criterion | 判断や作業のもととなる基礎 |
基準穴 | Reference hole | 位置決めのための基準となる穴 |
基準寸法 | Reference dimension | 設計や加工の基準となる寸法 |
基準値 | Reference value | 比較対象となる数値や測定値 |
基準変更 | Change of standard | 設定された基準を変更すること |
基準面 | Reference surface | 加工・組付けなどの基準となる面 |
傷 | Scratch / Defect | 表面にできたキズやダメージ |
キズ防止 | Scratch prevention | キズがつかないようにする対策 |
規制 | Regulation | 法的・技術的な制限や決まり |
起動ボタン | Start button | 機械などを起動するためのボタン |
機能 | Function | 装置や部品が持つ働き |
機能検査 | Functional inspection | 機能が正しく動作するかの確認 |
基本計画 | Basic plan | プロジェクトや設備の基本的な計画 |
QCサークル | QC Circle | 小集団による品質改善活動 |
給油 | Oil supply / Lubrication | 機械に油を供給すること |
共通部品 | Common parts | 複数の製品で共通して使用される部品 |
強度 | Strength | 部品が耐える力の強さ |
硬度 | Hardness | 材料の硬さ(キズや変形への耐性) |
許容値 | Tolerance | 許容される寸法や数値の範囲 |
切り替え時期 | Switching timing | 操作や工程を切り替える時期 |
亀裂 | Crack | 材料や部品にできるひび割れ |
空調装置 | Air conditioning unit | 室内温度・湿度を調整する装置 |
組み立てる | Assemble | 部品を組み合わせて製品にすること |
組付精度 | Assembly accuracy | 組立時の寸法や位置の正確さ |
組付手順 | Assembly procedure | 組み立て作業の順番 |
組付不良 | Assembly defect | 組立作業で生じた不良 |
組付マニュアル | Assembly manual | 組立手順を説明する文書 |
クランプ | Clamp | 物を固定するための工具や装置 |
クリアコート | Clear coat | 透明な保護塗装(上塗り) |
グリース | Grease | 潤滑用の粘性のある油脂 |
クレーン | Crane | 重い物を持ち上げて運ぶ装置 |
クロームメッキ | Chrome plating | 金属の表面にクロムを施す処理 |
蛍光灯 | Fluorescent lamp | 白く明るく照らす照明器具 |
形状 | Shape / Form | 部品や製品の見た目や構造 |
計量 | Weighing | 重さを量ること |
ゲージ | Gauge | 測定器。寸法や厚みなどを測る道具 |
欠陥 | Defect | 製品や部品の不良や欠点 |
現号品 | Current model / Current part | 現在使われている製品または部品 |
検査 | Inspection | 製品や部品の品質チェック |
原材料 | Raw material | 製品の元となる素材 |
研削 | Grinding | 研磨して表面を削る加工 |
検査工程 | Inspection process | 品質を検査する工程 |
検査項目 | Inspection item | 検査で確認する項目や基準 |
検査台 | Inspection table | 検査作業を行うための台 |
検査法 | Inspection method | 検査のやり方や手順 |
検収 | Acceptance inspection | 納品された製品の受け入れ検査 |
原単位 | Unit consumption | 製品1個あたりに必要な材料や時間の単位 |
現地製作 | Local production | 生産地での製造 |
現地調達 | Local procurement | 生産地での部品や材料の調達 |
現地部品 | Local parts | 現地で生産または調達した部品 |
検討会 | Review meeting | 検討・議論を行う会議 |
検討中 | Under consideration | 現在検討している段階 |
限度見本 | Limit sample | 良品と不良品の境界を示す見本 |
現場 | Shop floor / Worksite | 実際の作業が行われる現地 |
現品 | Actual product / Item | 実際の製品や対象物 |
研磨 | Polishing | 表面を滑らかにするための処理 |
効果 | Effect / Impact | 結果として現れる作用 |
合格 | Pass / Approved | 検査などに合格したこと |
交換周期 | Replacement cycle | 部品の交換が必要な間隔・期間 |
互換性 | Compatibility | 他の部品や機械と組み合わせ可能かどうか |
工業用水 | Industrial water | 工場で使用する水 |
合金メッキ | Alloy plating | 複数の金属で構成されたメッキ処理 |
工具 | Tool | 作業に使う道具や機器 |
号口 | Model number (of prototype) | 試作品や型の識別番号 |
号口試作 | Prototype trial (by model) | モデル別の試作品の製作 |
公差 | Tolerance | 許容される寸法の誤差範囲 |
鋼材 | Steel material | 鋼でできた素材 |
公差変更 | Tolerance change | 許容誤差の変更 |
号試 | Prototype test / Pilot trial | 型番を指定した試験品やテスト |
高周波焼入れ | High-frequency hardening | 表面を高周波加熱して硬くする処理 |
工場見学 | Factory tour | 工場内部を見学すること |
工場建屋 | Factory building | 工場の建物そのもの |
工数 | Man-hours / Workload | 作業にかかる人の時間数 |
構成部品 | Component part | 製品を構成する一つ一つの部品 |
工程 | Process | 製品が完成するまでの作業段階 |
工程整備 | Process preparation / setup | 工程の整備や段取り |
硬度 | Hardness | 材料の硬さの指標 |
購入品 | Purchased item / Bought-in part | 外部から購入した部品や製品 |
工務部 | Facility & Maintenance Dept. | 設備管理や工事関係の部署 |
刻印 | Stamping / Marking | 記号や文字を金属などに打ち込むこと |
故障 | Failure / Breakdown | 機械などの不具合やトラブル |
誤品 | Wrong item / Incorrect part | 指定されたものとは異なる不適合品 |
コンテナ | Container | 輸送や保管に使う大型の箱・容器 |
梱包 | Packing | 製品を箱などに入れて保護・出荷する作業 |
サ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
在庫 | Inventory | 保管されている材料や製品のこと |
材質 | Material | 部品や製品に使われている素材の種類 |
材質変更 | Material change | 使用する材料の種類を変更すること |
再発防止 | Recurrence prevention | 同じ不具合が再び起こらないようにする対策 |
材料 | Raw material / Material | 加工の元になる物質 |
作業 | Operation / Task / Work | 行う仕事や工程 |
作業性 | Workability / Ease of operation | 作業のしやすさ |
作業台 | Workbench / Worktable | 作業を行うための台 |
錆 | Rust | 金属が酸化して劣化した状態 |
残業 | Overtime work | 所定の勤務時間外の労働 |
暫定 | Temporary / Provisional | 一時的な対応や措置 |
サンプル | Sample | 試験や確認のための見本 |
仕上げ | Finishing | 最終的な整え作業 |
仕掛品 | Work-in-process (WIP) | 加工途中の部品や製品 |
識別 | Identification | 見分けて区別すること |
支給 | Supply / Provision | 必要な物を支払う、渡すこと |
治具 | Jig / Fixture | 加工や組立を補助する専用工具 |
軸力 | Axial force | 軸方向に働く力 |
試作 | Prototype / Trial production | 試験用に作る製品 |
指差呼称 | Pointing and calling | 安全確認のために指差しと声出しを行う手法(指差喚呼) |
自動化 | Automation | 作業や工程を機械化すること |
自動機 | Automatic machine | 自動で動作する機械 |
仕向け | Destination | 出荷先や送り先のこと |
締めつける | Tighten | ボルトやナットなどを強く締めること |
射出成形 | Injection molding | 樹脂を型に注入して成形する加工法 |
社内かんばん | Internal Kanban | 社内の部品供給や管理に使う札(かんばん方式) |
集荷 | Collection (of goods) | 荷物を集めること |
集塵機 | Dust collector | 粉じんを吸引・回収する装置 |
収容数 | Capacity / Containment quantity | 保持できる数量 |
樹脂 | Resin | プラスチックなどの合成材料 |
主軸 | Main shaft / Spindle | 回転軸の中心となる軸 |
出荷検査 | Shipping inspection | 出荷前に行う最終検査 |
寿命 | Service life / Lifespan | 使用できる期間や回数 |
潤滑油 | Lubricating oil | 摩擦を減らすための油 |
昇温 | Temperature rise | 温度が上がること |
上長 | Supervisor / Line manager | 上司にあたる人 |
照明 | Lighting | 明かり、作業場所の明るさ確保 |
職制 | Line organization / Job grade | 組織の職位・責任体制 |
初品 | First product / First article | 最初に製造された製品 |
人員 | Personnel / Staff | 従業員・作業にあたる人数 |
真円度 | Roundness | 円の正確さを示す寸法精度 |
浸炭焼入れ | Carburizing and quenching | 表面硬化のための熱処理方法 |
垂直の | Vertical | 上下方向のこと |
水平の | Horizontal | 左右方向のこと |
スクラップ | Scrap | 廃材・不良品などの不要物 |
スプライン | Spline | 軸と部品を接続するための溝形状 |
スポット溶接 | Spot welding | 点で金属を接合する溶接方法 |
図面 | Drawing / Blueprint | 製品や部品の寸法や形状を示した設計図 |
ズレ | Deviation / Displacement | 位置や寸法のずれ |
寸法 | Dimension | 長さ・幅・高さなどの数値的な大きさ |
成形 | Molding / Forming | 材料に力を加えて形を作る工程 |
生産準備 | Production preparation | 製造開始前の準備作業 |
生産設備 | Production equipment | 製造に使用する機械・装置 |
生産能率 | Production efficiency | 単位時間あたりの生産能力 |
精度不良 | Accuracy defect / Out of tolerance | 寸法や位置の精度に問題がある不良 |
製品 | Product | 生産された完成品 |
製品置き場 | Product storage area | 製品を一時的に保管する場所 |
切断 | Cutting | 材料を切る加工工程 |
設備改造 | Equipment modification | 機械設備を変更・改善すること |
設備停止時間 | Equipment downtime | 設備が動いていない時間 |
洗浄機 | Washing machine / Cleaner | 部品などを洗浄する装置 |
全数検査 | 100% inspection | 全ての製品を検査する方法 |
全長 | Overall length | 全体の長さ |
旋盤 | Lathe | 回転体を加工する機械 |
選別 | Sorting / Screening | 良品と不良品などを分ける作業 |
専用ゲージ | Dedicated gauge | 特定の製品や寸法測定用の工具 |
騒音 | Noise | 不快または大きな音 |
倉庫 | Warehouse | 製品や部品を保管する建物 |
操作性 | Operability / Usability | 機械や装置の使いやすさ |
総重量 | Gross weight | 全体の重さ(梱包など含む) |
層別 | Stratification / Classification | 不良や測定値を分類して分析すること |
測定 | Measurement | 寸法や重量などを測ること |
測定項目 | Measurement item | 測定対象となる項目 |
測定値 | Measured value | 実際に測った数値 |
側面 | Side / Lateral side | 横の面、側面 |
粗形材 | Rough material / Rough casting | 加工前の素材(鋳物・鍛造品など) |
外側 | Outside / Outer surface | 外部、外の面 |
タ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
耐久性 | Durability | 長期間使用に耐える性能 |
耐候性 | Weather resistance | 雨風や日光に対する耐性 |
耐光性 | Light resistance | 紫外線や光に対する耐久性 |
対策 | Countermeasure / Measure | 問題やトラブルへの対応方法 |
台車 | Cart / Dolly | 荷物を載せて運ぶ台 |
退色 | Fading | 色があせること |
平らな | Flat | 表面が平らであること |
打コン | Dent / Impact mark | 衝撃によってできたへこみや傷 |
ダスト | Dust | 微細なゴミや粉じん |
立会 | Witnessing / On-site presence | 作業や検査などに立ち会うこと |
玉掛作業 | Slinging work | クレーンで物を吊る作業の準備 |
単位 | Unit | 測定の基準や数量(例:mm, kg) |
鍛造 | Forging | 金属を叩いて成形する加工法 |
断面 | Cross-section | 材料などを切断したときの断面形状 |
注入機 | Injection machine | 液体や樹脂などを注入する機械 |
朝礼 | Morning meeting | 作業開始前に行う短い打ち合わせ |
チョコ停 | Minor stoppage / Microstop | 一時的な機械の停止 |
直径 | Diameter | 円の端から端までの長さ |
積み作業 | Stacking work | 部品や製品を積み上げる作業 |
吊り具 | Lifting tool / Sling gear | 吊り作業で使う器具 |
定期保全 | Periodic maintenance | 定期的に行う設備の点検と修理 |
テーキン | Taking (measurement check) | 寸法などの測定作業(和製英語) |
手作業 | Manual work | 機械を使わず手で行う作業 |
テストピース | Test piece / Sample piece | 試験用の材料やサンプル |
手直し | Rework / Touch-up | 不良やミスの修正作業 |
手袋 | Gloves | 手を保護する装備 |
デレッキ | Drecky / Debris shovel | ごみ取り用の金属製スコップ(現場用語) |
点検 | Inspection / Check | 設備や製品を確認すること |
電源 | Power supply | 機械などを動かすための電気供給源 |
投入 | Loading / Feeding | 材料や部品を機械に入れること |
得意先 | Customer / Client | 商品やサービスを提供する相手先 |
塗装 | Painting / Coating | 表面に塗料を塗る作業 |
突起 | Projection / Protrusion | 表面から飛び出している部分 |
突発 | Sudden / Unexpected | 予期せずに発生すること |
突発故障 | Sudden failure | 突然起きた設備の故障 |
突発修理 | Emergency repair | 急なトラブルに対応する修理 |
塗布 | Application (of coating) | 表面に塗る、液体をつける作業 |
トルク | Torque | 回転させる力、ねじの締め付け力など |
ナ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
内径 | Inner diameter | 円筒や穴の内側の直径 |
長穴 | Slot / Long hole | 長細く伸びた穴 |
長さ | Length | 物の端から端までの距離 |
ながら作業 | Multi-tasking / Doing work while (doing something else) | 同時に複数の作業を行うこと |
ナット | Nut | ねじを固定するための部品 |
斜めの | Diagonal / Slanted | まっすぐではなく、斜めの角度がある状態 |
日常点検 | Daily inspection | 毎日行う設備や機械の点検 |
日報 | Daily report | その日の作業や状況を記録した報告書 |
ねじ | Screw / Bolt | 回して固定する金属製の部品 |
ねじ穴 | Threaded hole | ねじを入れるために内部にねじ山が切ってある穴 |
ねじ部 | Threaded part | ねじ山のある部分 |
熱処理 | Heat treatment | 金属の性質を変えるために加熱・冷却する処理 |
ノズル | Nozzle | 流体や気体を特定の方向に噴出させる口 |
ハ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
バーコードリーダー | Barcode reader | バーコードを読み取る装置 |
配管 | Piping | 液体や気体を通す管の配列 |
破壊検査 | Destructive testing | 製品を壊して品質を調べる検査 |
端数 | Fraction / Remainder | 割り切れずに残る数や部分 |
バックランプ | Backup lamp / Reverse lamp | 車両の後退灯 |
ばらつき | Variation | 数値や品質のばらつき、不均一さ |
バリ | Burr | 加工後にできる不要な突起 |
バリ取り | Deburring | バリを取り除く作業 |
搬送 | Conveyance / Transport | 物品や材料を運ぶこと |
搬送機 | Conveyor | 物を運ぶための機械設備 |
反対番 | Reverse side / Opposite side | 反対側の部分 |
引っ張る | Pull / Tension | 引く動作 |
非常停止ボタン | Emergency stop button | 緊急時に機械を停止させるボタン |
ひずみ | Strain | 物体の変形や歪み |
ビビリ音 | Vibrating noise / Rattle noise | 振動によって発生する異音 |
皮膜 | Coating / Film | 表面を覆う薄い層 |
表示板 | Display board / Signboard | 情報を表示する板やパネル |
表面 | Surface | 物の外側の面 |
表面硬度 | Surface hardness | 表面の硬さの程度 |
表面処理 | Surface treatment | 表面の保護や改良のための処理 |
不合格 | Fail / Rejected | 検査に合格しないこと |
フライス盤 | Milling machine | 金属などを削る工作機械 |
ブラケット | Bracket | 部品を固定する支持具 |
フランジ | Flange | 配管や部品の接続用の輪状部品 |
不良品 | Defective product / Reject | 不良と判断された製品 |
振れ | Runout / Wobble | 回転軸などのブレや偏心 |
プロジェクション溶接 | Projection welding | 部品の突起部分を使った溶接方法 |
ベアリング | Bearing | 軸の回転を支える機械部品 |
変形 | Deformation | 形が変わること |
防音 | Soundproofing | 音を遮断・軽減する処理 |
防錆 | Rust prevention | 錆びを防ぐ処理 |
防錆処理 | Rust-proofing treatment | 錆止めのための表面処理 |
ボール盤 | Drill press | 固定式の穴あけ機械 |
歩行帯 | Walkway | 歩行者用の通路 |
保護メガネ | Safety glasses | 目を保護するためのメガネ |
マ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
前工程 | Previous process / Prior process | 今の作業の前に行う工程 |
曲げ | Bending | 材料を曲げて形を変える加工 |
摩擦 | Friction | 物がこすれ合う時の抵抗力 |
マスキング | Masking | 塗装などで特定部分を覆い保護すること |
摩耗 | Wear / Abrasion | 使っているうちに表面がすり減ること |
丸穴 | Round hole | 円形の穴 |
溝 | Groove / Slot | 表面に彫られた溝や細長いくぼみ |
耳栓 | Earplug | 騒音から耳を保護するための器具 |
無人の | Unmanned | 人がいない状態 |
目印線 | Guide line / Marking line | 位置や方向を示す線 |
メッキ | Plating | 金属表面に薄い膜を付ける処理 |
めねじ | Female thread | 内側に切られたねじ |
目盛 | Scale / Graduation | 目盛り、計器の測定目盛り |
面粗度 | Surface roughness | 表面のざらつき具合 |
面取り | Chamfering | 部品の角を斜めに削る加工 |
目視 | Visual inspection | 目で直接確認する検査方法 |
ヤ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
焼き入れ | Hardening / Quenching | 金属を加熱後、水や油などで急冷し硬くする熱処理 |
焼なまし | Annealing | 金属を加熱後、ゆっくり冷却して内部応力を除去し軟化させる処理 |
焼ならし | Normalizing | 金属を一定温度で加熱後、空冷して均一な組織を得る熱処理 |
焼もどし | Tempering | 焼き入れ後の金属を加熱して硬さと靭性のバランスを調整する処理 |
夜勤 | Night shift | 夜間に働く勤務時間帯 |
ヤゲン台 | Yagen stand / Workbench | 作業台の一種、金属加工や研磨作業用の台 |
ヤスリ | File | 金属や木材を削る工具 |
破れ | Tear / Rupture | 材料や製品が裂けること |
油圧 | Hydraulic pressure | 油の圧力を利用した動力伝達方式 |
床置き | Floor-mounted | 機械などが床に直接設置されている状態 |
溶接機 | Welding machine | 溶接を行うための機械 |
ラ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
ラインストップ時間 | Line stop time | 生産ラインが停止している時間 |
落下防止 | Fall prevention | 部品や工具の落下を防ぐ対策 |
リミットスイッチ | Limit switch | 機械の動作範囲を制限するための安全スイッチ |
良品 | Good product / Acceptable product | 欠陥がなく基準を満たした製品 |
冷却時間 | Cooling time | 製品や部品が適温まで冷えるのにかかる時間 |
冷却ファン | Cooling fan | 熱を下げるための送風ファン |
劣化 | Deterioration | 性能や品質が低下すること |
ろう付け | Brazing | 低温で金属を接合する溶接方法 |
ローレット加工 | Knurling | 表面に滑り止めの凹凸模様をつける加工 |
六角ボルト | Hex bolt | 六角形の頭部を持つボルト |
ロット | Lot / Batch | 一回に生産・管理される製品のまとまり |
ワ行から始まる製造現場の英語
用語 | 英訳 | 説明 |
---|
ワーク | Workpiece | 加工や組立の対象となる部品や材料 |
ワーク合わせ | Work alignment | ワークの位置や向きを合わせる作業 |
ワーク受け | Work support | ワークを支える装置や部品 |
ワッシャー | Washer | ねじの下に挟む薄い円形の部品 |
割れ | Crack / Fracture | 材料や部品にできたひび割れ、破損 |
コメント