「忙しい社会人のための英会話攻略ロードマップ」はこちら

【リスニング力アップ】 独学でできる!TOEICリスニング勉強法

「TOEICのリスニングがなかなか伸びない…」

「独学でできるおすすめの勉強法は?」

「おすすめのリスニング教材は?」

このような悩みをお持ちではないでしょうか?

記事を書いている私は、TOEIC905点を取得しています。

それでは、解説していきます。

[:contents]

TOEICのリスニングが伸びない理由

 結論から言いますと、伸びない理由には、下記2つが原因となります。

語彙力が少ない

リスニングの勉強時間が少ない

語彙力が少ない

英語が読まれていても聞き取れないのには、そもそも語彙力が少ないことが関係しています。

読まれていることすべてがわからなくても、一部の単語を聞き取ることができたら何が問われているのか、 どのような状況なのかイメージすることができ、正答率を上げることができます。

知っている表現が少ないとどんなことについて、話しているかが想像できず、 まったく理解できない状態になってしまいます。

TOEICを受け始めた最初の頃、私は何を言っているのかさっぱりわからず、 リスニングパートは大嫌いでした。

リスニングの勉強もそうですが、まず単語帳や頻出フレーズ集を覚えて語彙力の基礎を固めました。

すると、全文までは理解できないものの知っている単語から意味を推測する力をつけることができました。

ですので、第一ステップとして、ある程度の語彙力をつけることをおすすめします。

リスニングの勉強時間が少ない

元も子もないような話ですが、勉強時間の少ないというのも原因の一つです。

パート5のような文法問題は、パターン化されているので短期的なスコアアップは可能です。

ただ、リスニングパートはじっくりと時間をかけて伸ばしていくことが必要です。

とにかく、耳を英語に慣れさせることが必要ですので、通学・通勤時間の間に英語を聞くことがおすすめです。

私の場合は、当初試験のときに英語が読まれるスピードについていけてないことがあったので、 倍速にして英語を聞いてスピードにも慣れるようにしました。

すき間時間に英語を聞く習慣をつくることをおすすめします。

独学でできるおすすめ勉強法

結論から言うと、「シャドーイング」がおすすめです。

シャドーイングとは、聞き取った英語を少し遅れて、自分も発音するトレーニング方法です。

通訳者になるための訓練方法として知られています。 手順としては、下記となります。

手順

①スクリプトのある英語音声を用意する

②英文を見ないで聞いてみる

③英文スクリプトを確認する

④スクリプトを見ながら、シャドーイングしてみる

何も見ないで、シャドーイングする

シャドーイングをすることによって、聞き取れない部分を認識することができます。

自分の口から出てこない=聞き取れてない部分となります。

その部分を一つ一つ発声できるようにすれば、リスニング力は次第に向上していきます。

また、リスニング力だけでなく、スピーキング力向上にも繋がるので非常におすすめです。

リスニングでおすすめの教材

 教材としては、下記ポイントを満たしているものをおすすめします。

内容がある程度理解できるもの

一文が長すぎないもの

興味がある内容であるもの

ちなみに私は、下記を活用しておりました。

ゼロからスタートシャドーイング

NHKラジオ講座

海外ドラマ「フレンズ」

TED Talks

好きな海外映画のスクリプトを調べてシャドーイングするのも、継続する上でおすすめです。

まとめ:シャドーイングでリスニング力向上

シャドーイングは、最初は慣れないかもしれませんが、継続することで自ずとコツを掴んでいきます。

また、自分のレベルに合った教材を選ぶことは、非常に大切です。

ぜひ、最初は簡単なものから始めて、徐々に難易度の高いものにチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました